テキストを反射させよう!

反射させたいテキストを準備します。
テキストレイヤーをプリコンポーズして[Text]とし、3Dレイヤーにチェックをいれます。

[Text]コンプを複製し、これを[ReflectText]としておきます。

[ReflectText]のスケールを変更します。
縦横固定のチェックを外し、yの値を-100にします。

これで逆さまになります。
さらに「ブラー(方向)」を適用し、垂直方向にブラーをかけます。

ここで一旦位置を調整します。

新規平面レイヤーを作成し、「フラクタルノイズ」を適用します。
縦横比のチェックを外し、横へ広げます。
プリコンポーズし[floor]と名前を変更し、非表示にしておきます。

新規調整レイヤーを作成し「ブラー(合成)」を適用し、レイヤーを[floor]にします。

ガラスパーンスライドショー

今回はオシャレなスライドショーとして知られているガラスのような演出を加えたスライドショーとトランジションを一緒に解説していきます。
ウェディングなどで使えば、ラグジュアリーな雰囲気を演出することが出来るので、引き出しの一つとしてオススメです。

素材となる画像もしくは動画をプリコンポーズします。

新規調整レイヤーを作成し、ガラスのような見た目を作っていきます。
エフェクト「色合い」を適用し、パラメータを調整します。

次にエフェクト「カーブ」を適用し、チャンネル「赤」を画像のように調整し、
チャンネル「青」も画像のように調整します。

チャンネル「赤」と「青」がクロスするようにパラメータ調整をします。

次にエフェクト「ズーム(Magnify)」を適用します。
この時、エフェクトコントロールの1番上に配置しておきます。

パラメータは下記のように調整しました。
Shape:Square
Size:1080

次にエフェクト「ブラー(滑らか)」を適用します。

このレイヤーのサイズを調整していきます。
縦横比の固定を外してyの値を小さくし、横長の長方形になるようにします。
今回はyの値を25%

この調整レイヤーを[Glass]としておきます。

[Glass]を複製して、[Edge01]とします。

[Edge01]のアンカーポイントのyの値を0にし、レイヤーのウィップを[Glass]にドラッグし親子関係を設定します。
位置のyの値を0に設定し、幅を[Glass]の端になるように調整します。

[Edge]の「色合い」の設定を調整します。

[Edge01]の「カーブ」と「ブラー」を削除します。

[Glass]を斜めにするとこれだけでもすでにオシャレな感じが出てます。

[Edge01]をさらに調整していきます。

まずエフェクト「ブラー(方向)」を適用します。

次に「輝度&コントラスト」を適用します。

一旦ここで、[Glass]の位置や回転などを元に戻します。
[Edge01]の大きさを調整します。
今回は3%に設定します。

調整ができたら[Edge]を複製して、アンカーポイントのyの値を1080にします。位置のyの値を1080に設定します。
これで反対側にも作ることができます。

これを全て選択しプリコンポーズし[Pane]とします。
このままだと表示されていませんので、コラップスをonにします。

このコンポジションを斜めに回転させ、いくつか複製します。

[Pane]コンプを開き、[Glass]レイヤーを複製しエフェクトを全て削除して、「円形グラデーション」を適用し、透明度を10%にします。
描画モードは、<加算>にしておきます。

次に[Pane]コンポジションを複製し、6つにします。
コンプのサイズのyの値を200%、100%、50%のものを2つずつ作成します。

次は、いよいよこのガラスパーンにアニメーションを加えていきます。
画面外から画面内に入り込んでくるように自由に動かしてOKです。

このままトランジションも作ってしまいます。
大きさが中くらいのコンプを一つ複製します。
名前を[Pane_transition]としておきます。

まずは位置のアニメーションを設定します。
今回は1秒で表示されるようにキーフレームを打ち、イージーイーズでなめらかな動きをつけたいと思います。

新規平面レイヤーを作成し、[Pane_transition]にシフトを押しながらウィップをつなぎ、親子関係を設定します。

レイヤーのアンカーポイントのyの値を1080にします。

次に位置を調整します。
[Pane_transition]の端に揃うように調整します。この時のyの値は675になります。

アニメーションをしている間に隙間が空かないように平面レイヤーの位置やサイズを調整し、
調整が完了したら、表示させたい画像や動画のマット設定をアルファに設定するとトランジションの完成です。

これでスライドが完成しました。
これをプロジェクト内で複製します。

複製したスライドでは、ガラスの位置などを調整してそれぞれ違ったアニメーションを作ることができます。

また、[videos]をプロジェクト内で複製し、先ほど複製したスライドコンプに置き換えることで、いくつもスライドを作ることができ、これを増やすことでスライドショーを作ることができます。

動く!オシャレなドットの背景を作ろう!

こんな感じのドット背景を今回は作っていきます。

1920×1080で新規コンポジションを作成。
さらに50×50で新規コンポジションを作成。

サイズの小さいコンポジションにて円を作成
サイズを10にします。

この円をランダムに大きさを変えます。

このコンポジション名を[Dots]とし、一つめのコンポジションに挿入します。

[Dots]コンポジションにエフェクト「モーションタイル」を適用。
画面全体にドットが広がるようにパラメータを調整します。

新規平面レイヤーを作成し、エフェクト「円形グラデーション」を適用します。

開始をレイヤーの中心にし、終了点を任意の端にします。
色を反転させておきます。

このレイヤーをプリコンポーズし、[Map]としておき、非表示にして一番下に配置します。

新規調整レイヤーを作成し、エフェクト「時間置き換え」を適用。

時間置き換えレイヤーを[Map]に設定します。

[Dots]コンプの開始位置を1秒のところに変更し、[Dots]コンプ内のキーフレームを全て選択し、Altを押しながら最後のキーフレームの最後の位置が8秒のところになるように変更します。

[Dots]コンプにエフェクト「円形グラデーション」を適用し、お好みの色に調整します。

最後に無地の背景を作るために、新規平面レイヤーを作成します。
今回は白色で設定しました。

宇宙創生!第三弾!!!宇宙旅行をしよう!スペースジャンプの方法!?

さて、前回までは宇宙の背景となる素材動画を作ってきましたが、今回は少し方向性を変えてみます。
宇宙は宇宙ですが、今回は宇宙を題材とした動画や映画などでよくみられる、宇宙空間を移動している時の映像表現です。
今回はスペースジャンプとでも呼んでおきます。このスペースジャンプですが、見た目とは裏腹にとても簡単に作ることができるので、素材として作り置きしておくのにオススメです!

①新規平面レイヤーを作成し、エフェクト「CC Ball Action」を使用します。
新規平面レイヤーを作る際に、色の設定をしておきます。
この平面レイヤーの色が、スペースジャンプの際の線の色になります。

②新規カメラレイヤーを作ります。
カメラのポジションにキーフレームを打ち、移動させます。

③①と②のレイヤーをまとめて、プリコンポーズします。
プリコンポーズしたコンポジションにエフェクト「エコー」を適用します。

さてこれだけでスペースジャンプの完成です。

この通り、今回私は、少し黄色が強い色を選択したので、このように黄色っぽくなっていますが、
平面レイヤーの色を白にすれば、白色にすることができますので、
使用する際に、動画に合わせて調整してあげるとより良いスペースジャンプをすることができるでしょう!

宇宙創生!第一弾。キラキラ煌めく星空を作ろう。

宇宙は好きですか?私は大好きです。綺麗、壮大、未知などなど知的探究心をくすぐる今だにわからないことも多い宇宙に色々な想像が掻き立てられます。
背景としてもオシャレな宇宙、動画としても様々なオシャレでかっこいい宇宙素材がありますので、早速作っていきましょう!

まず初めに宇宙の背景のもととなる薄暗い色を作るために、新規平面レイヤーを作ります。
そこにエフェクト「円形グラデーション」をつけます。

色は宇宙っぽく黒寄りの濃い青あたりに設定しておきます。

さらに同様に円形グラデーションのレイヤーを作成します。
こちらの設定は少し明るめの設定にしておきます。

次にいよいよ星空の制作ですが、小さい星と大きい星の2種類を作ります。

まずは小さい星から作ります。
新規平面レイヤーを作成します。レイヤーの色はなんでも大丈夫です。
エフェクト「フラクタルノイズ」を適用し、画像のように設定します。

次に大きい星を作ります。
流れは小さい星と同じです。
フラクタルノイズを使い、パラメータを大きい星用に設定します。

小さい星と大きい星の両方とも、キラキラさせるために、
『Evolution』の値はエクスプレッションの<time>を使います。
これで星がキラキラ煌めいているように表現することができます。

最後に背景に少し濃淡をつけたいので、新規平面レイヤーにフラクタルノイズを適用します。
このレイヤーは2つの円形グラデーションのレイヤーの上に配置し、星のレイヤーの下に来るようにします。

パラメータの調整が出来たら、描画モードを「ソフトライト」に設定します。

これでキラキラきらめく星空の完成です。
このまま使えば、夜空としても使えますし、ここに銀河や星雲、もしくは惑星などを合わせると宇宙の背景として使うことができます。

とっても簡単!サクッとショックウェーブ作成!

今回は、VFXではよく使われるショックウェーブを作りたいと思います。
宇宙を作る時や、インパクトのあるエフェクトを追加したいときにとても活用できる素材ですので、
素材を作っておくだけでもいいのではないでしょうか。
エフェクトの作り置きとでも言いましょうか。

では、早速作っていきましょう!

新規平面レイヤーを作ります。
この平面レイヤーにエフェクト「フラクタルノイズ」を適用します。
画像のように今回は設定します。

次にマスクを設定します。
細長い横長の長方形でマスクを切り、『マスクパス』『マスクフェザー』『マスクエキスパンション』にキーフレームを打ちます。

新規調整レイヤーを作成し、エフェクト「極座標」を適用します。

次にwaveレイヤーを複製し、描画モードをスクリーンにし、パラメータを調整します。

初めのwaveレイヤーを複製し、waveレイヤーの1番上に配置します。
ランダムシードを変更し、エフェクト「CC Glass」を適用します。

これからカラーリングをします。
調整レイヤーに「VC Color Vibrance」を適用します。
これはVideoCopilot社のフリープラグインですが、エフェクトの「色合い」を使用しても可能です。

いかがでしょうか。
カラーリング以外はプラグインなしでかっこいいショックウェーブを作ることができました。
しかも結構簡単ではないでしょうか。

細かいパラメータを変更することで、様々なニュアンスを出すことも可能ですので、
色々なパラメータをいじってみて作るとオリジナル性を出すことができます。

みょーんと伸びてかっこよく現れるテキスト

テキストアニメーションといえば、文字が回転したり、文字の位置が変化するアニメーションがイメージしやすいかと思いますが、今回のテキストアニメーションは、なんと!?文字の一部が変化してアニメーションするというものです!

百聞は一件に如かず。ということで早速やっていきましょう。

まずはテキストを作るのですが、今回はテキストを文字としては扱いません。
アニメーションさせたいテキストは、この準備段階で、しっかりと整えておく必要があります。

テキストが決まったら、次にこのテキストレイヤーをシェイプに変換します。

今回は、テキストをシェイプとして扱います。
メニューバーのレイヤー>クリエイト>テキストからシェイプを作る(私の直訳で申し訳ありませんw)

そうすると、パスが作られたのですが、ここからはもう簡単。

今回は、「TAGASHIYA」のTの文字の左側が伸びて、文字がフェードインしてきてから、
再度、Tの文字の左側が伸びて、テキストがフェードアウトするアニメーションを作ります。

シェイプレイヤーを選択し、ペンツールを選ぶと、引き伸ばしたいポイントを選択します。
これで一旦伸ばしてみましょう。

どうでしょう?[T]の左側が見事にみょーんと伸びましたね!

これをキーフレームを打ち、動かしながらテキスト自体も位置を動かすと無事アニメーションの完成です。

まず始めに、シェイプレイヤーのポジションをキーフレームを打ち、画面外から中央に来るようにアニメーションをつけます。

次に、テキストの一部を伸ばします。
画面外から『T』の一部が伸びてきて、テキスト全てが中心に移動してくると同時に伸ばした部分が縮むようにアニメーションを加えます。

近未来的といえばまさにこれ!プラグインなしで作るグリッチエフェクト

近未来的な表現、サイバーパンクな表現といえばまさにこれなしでは語れないというほど愛用されているエフェクトの一つにグリッチエフェクトがありますね。
動画制作を行う人であれば必ず触れるであろうこのエフェクト。
実はとても手軽に作ることができます。
さらには、テキストや図形、シーンチェンジなど様々な場面で使われていますので、これは覚えておかない手はないですね!

今回は前回のグリッチよりも、手順が多くなりますが、その分オシャレなアニメーションになります。
より手軽なグリッチはこちら↓

早速作っていきましょう!

今回はテキストをグリッチエフェクトを使ってオシャレに切り替えるというものを作っていきます。

まず初めにテキストを作り、プリコンポーズします。

次に平面レイヤーを作りこれを「Displacement」とします。
エフェクト「Fractal Noise」を適用します。

テキストコンポジションにエフェクト「ディスプレイスメントマップ」を適用します。
ソースの部分を「エフェクト&マスク」にすることでテキストにグリッチがかかります。

テキストコンポジションにエフェクト「マット設定」を適用し、「マット設定」を「ディスプレイスメントマップ」の上に移動します。

次にディスプレイスメントマップの明るさを変更し、フェードイン、フェードアウトを作ります。
初めに明るさを暗くし、テキストが表示されない数値に設定し、キーフレームを打ちます。
次に、テキストを表示されるタイミングのところで、明るさを上げ、ディスプレイスメントマップの画面が真っ白になるまで数値を上げます。

次にディスプレイスメントのレイヤーに追加で「フラクタルノイズ」を適用します。

次にテキストコンポジションのエフェクト「ディスプレイスメントマップ」を3回複製します。

次にディスプレイスメントマップレイヤーにエフェクト「ブラー(滑らか)」を適用します。

グリッチエフェクトに色をつけます。
テキストコンポジションにエフェクト「コロラマ」を適用します。
この時、エフェクトウィンドウの1番上に持ってきます。

インプットを「ディスプレイストメント」にし、アウトプットのプリセットを一度グレーにします。
その後、アウトプットサイクルにて色をつけるとグリッチの部分だけ色がつきます。

ではグリッチエフェクトでテキストが入れ替わるモーションを作っていきましょう。

まずディスプレイスメントレイヤーのキーフレームをテキストを入れ替えたい時間のところに移動します。
今回は1秒のところでテキストが入れ替わるようにします。

まず、タイムライン上でテキスト01コンポジションを複製します。
しかし、このままではテキスト01コンポジションのままなので、テキストを入れ替えてもどちらも変わってしまいます。
そのため、プロジェクト内でテキスト01を複製し、テキスト02となったものをタイムライン上の複製したテキスト01に配置してください。
こうすることで、テキスト01で設定したエフェクトをそのまま引き継ぐことができます。

そしてテキスト02の「マット設定」の『Invert Matte』にチェックを入れてください。

これでテキスト2つがグリッチエフェクトで入れ替わる表現ができました。

あとは、テキストの細かい位置やフラクタルノイズの微調整をすることで、お好みのグリッチアニメーションを作ることができます。

今すぐ出来る!簡単グリッチエフェクト!

グリッチエフェクトといえば今やなくてはならないアニメーションの一つであり、覚えるべきテクニックの一つとなっていますね。
もはやこれを覚えずして何を覚えるくらいの勢いです。
グリッチ表現は、様々な表現方法がありますが、まずは簡単な方法を一つ覚えてそこから応用をさせていくということをすれば、あなたもグリッチマスター間違いなしです!

では、早速作っていきましょう。

まず初めてに、グリッチアニメーションをさせたい、ロゴやテキストを準備します。
今回は、テキストで作りますが、ロゴにしても方法は何も変わらないのでご安心ください。

テキストのコンポジションが出来たら、これは一旦横に置いて置いてください。

いよいよ、本題に入ります。

まずは、平面レイヤーを作り、名前を「Glitch」としておきます。
このレイヤーにエフェクト「Fractal Noise」を適用させます。
コントラストを250くらい
明るさを−15くらい
トランスフォーム>縦横比の固定のチェックを外し、
スケールの幅を3000、高さを400くらいにしておきます。(このあたりは好みなので調整して大丈夫です)
そして、<展開>のパラメータにエクスプレッションを追加します。
エクスプレッションの追加は、時計マークを「alt+左クリック」(Windows)、「option+左クリック」(Mac)で出来ます。
ここには、「time*2000」としておきます。(ここもお好みで調整してください)

そして、この「Glitch」レイヤーは、プリコンポーズして非表示にしておきます。

次に、調整レイヤーを作り、エフェクト「ディスプレイスメントマップ」を適用します。
ターゲットレイヤーは「Glitch」とします。
ここで最大水平置き換えと最大垂直置き換えの数値をいじってみてください。
どうです?めちゃくちゃグリッチって感じがしませんか!?

最大水平置き換えを大きくすると、グリッチの大きさが横に大きくなり、最大垂直置き換えの数値を変えると、垂直方向に変わります。

今のままでは、動画全体がグリッチかかった状態になっていますので、必要な部分だけにするために、調整レイヤーをカットしましょう。

どうでしょう?これだけでも一瞬ザッザッ!となるエフェクトができました。

この調整レイヤーを複製して、ザッザッとさせたいタイミングのところに配置すれば、

グリッチノイズの完成です。

ロゴにも使える!オシャレでリアルなネオンサインをAEで作る

前回はLEDサインを作成しました。今回はネオンサインを作っていこうと思います。
LEDとは違い少し、昔ながらのロゴが作れたり、サイバーパンクな世界観にマッチしたりと、まだまだ使いやすくオシャレな表現をすることができるので、ぜひ覚えておきたいテクニックの一つですね。
では、早速作っていきましょう!

まず初めに、新規平面レイヤーを作ります。
今回は背景にレンガの壁を使いたいので、ダウンロードしたレンガの画像を挿入します。

そして、画像レイヤーにエフェクト「カーブ」を適用します。

さらにエフェクト「色合い」を適用し、白色をグレーに変更します。

次に新規平面レイヤーを作成し、楕円形ツールでマスクを作ります。
マスクは「除算」にし、マスクフェザーの値を大きくします。

これらを全て選択し、プリコンポーズし「Wall_Background」とします。

いよいよ、ネオンサインを作っていきます。

まずはネオンにするテキストを作ります。
少しオシャレさを出したいと思いましたので、エフェクト「変形」を使い、テキストを斜めにしてみます。

デザインが決まったらこのテキストのレイヤーを全て選択してプリコンポーズします。
このコンポジションをコピーしておきます。
コピーしたコンポジションは一旦非表示にします。

表示してあるコンポジションにレイヤースタイル>ベベル&エンボスを適用します。
そして「塗り」を適用し、グレーにします。

ベベル&エンボスのハイライトカラーをグレーにします。
ハイライトの不透明度と影の不透明度を調整します。

続いて、レイヤースタイル>ドロップシャドウを適用します。

これでネオンの消えている部分は完成です。

次に、ネオンの光っている部分を作っていきます。

まず先程非表示にしていたコンポジションを表示し、複製します。
複製した、下側のコンポジションにブラー(ガウス)を適用します。

次に1番上のコンポジションにレイヤースタイル>インナーグローを適用します。
設定は、画像の通りに<中心>に変更します。

続いて、エフェクト「グロー」を適用します。

先程のグローを適用したコンポジションを複製し、グローを削除して、レイヤースタイル>ベベル&エンボスを適用します。

新規平面レイヤを作成し、背景レイヤーの上に配置します。
4色グラデーションを適用し、色はネオンの色をスポイトで参照します。
ポイントを各テキストの近くに配置します。

ペンツールを使い、マスクをかけます。

平面レイヤーの描画モードをvivid lightに変更します。(すみません^^;日本語表記がわかりませんでした)