パーティクルを使った幻想的な背景動画制作

CC Particle Worldを使って幻想的な背景動画を作ります。
完成動画はこんな感じです。

パーティクルを使った部分と、画面下の水面をイメージした部分の2つに分けて動画を作っていきます。

フワフワ浮かぶパーティクル

「CC Particle World」を使ってまずはこのような動画を作ります。

  1. バックグラウンド
  2. 大きいパーティクル
  3. 中くらいのパーティクル
  4. 小さいパーティクル

ここでは上記4つのレイヤーを作って上の動画を作ります。

バックグラウンド

新規平面レイヤーを作成し、エフェクト「グラデーション」を適用します。

グラデーションの終了の位置を画面の一番下ではなく、少し上に移動させてあります。

大きいパーティクルのレイヤー

新規平面レイヤーを作成します。この時、レイヤーの色は何色でも構いません。

このレイヤーにエフェクト「CC Particle World」を適用させ、パラメータを調整します。

パーティクルの色を変えるために、エフェクト「トライトーン」を使用しています。

中くらいのパーティクルのレイヤー

作り方は大きいパーティクルと同様に、新規平面レイヤーにエフェクト「CC Particle World」を適用させ、パラメータを調整します。

小さいパーティクルのレイヤー

今までのパーティクルのレイヤーと同様に新規平面レイヤーを作り、エフェクト「CC Particle World」を適用させ、パラメータを調整します。

パーティクルのレイヤーが作れたら、背景のレイヤーと3つのパーティクルのレイヤーをまとめてプリコンポーズします。
わかりやすいように「パーティクル」という名前にしても良いです。
プリコンポーズする際に「すべての属性を新規コンポジションに移動」にチェックを入れることを忘れないようにしましょう。

水面を作る

次にパーティクルが反射してより幻想的に見えるように水面を作ります。

使うエフェクトは「フラクタルノイズ」と「タービュレントディスプレイス」

新規平面レイヤーを作成し、「フラクタルノイズ」を適用させ、パラメータを調整します。

展開の時計マークを「Alt+左クリック」でエクスプレッションを入力できるようにします。
入力する値は<time*200>

さらにこのレイヤーの3Dチェックにチェックを入れ、位置と回転を調整します。
これで波打つ水面を表現します。

さらに新規調整レイヤーを作成し、エフェクト「タービュレントディスプレイス」を適用します。

パラメータは画像の通りですが、フラクタルノイズと同様に展開の値にエクスプレッションを入力します。
値は、<time*200>です。

この二つのレイヤーが出来たら、まとめてプリコンポーズします。
名前はなんでも大丈夫です。

こちらのコンポジションは非表示にしておきます。

次に新規調整レイヤーを作成し、エフェクト「ディスプレイスメントマップ」を適用します。
マップレイヤーの値を、先ほど作成し非表示にしたコンポジションにし、パラメータを調整することで、画面の下の方が水面が揺らめいているように見えるはずです。

最後にパーティクルのコンポジションにエフェクト「ミラー」を適用し、パラメータを調整することで上の画像のようにパーティクルが水面に反射している表現が出来ます。

砂になって消えていくテキストアニメーション

テキストアニメーションといえば、跳ねたり消えたり出てきたり、無数にあるのですが、今回はその中でも比較的簡単だけど、汎用性とカスタマイズ性が高いテキストアニメーションの作り方を紹介します。

今回紹介するテキストアニメーションは、「CC Particle SystemsII」を使用した粒子になって消えていくアニメーションです。

①テキストを準備

テキストを準備したら、プリコンポーズして「Text Comp」としておきます。
そして、このコンポジションにエフェクト「リニアワイプ」を適用します。
角度を90にしてテキストが徐々に消えていくようにキーフレームを設定します。
細かい調整は後ほどします。

②粒子の作成

「Text Comp」を複製し、「Text Effect」としておきます。
リニアワイプを削除し、「CC Particle SystemsII」を適用します。
位置にキーフレームを打ち、左から右に移動するように設定します。

③粒子の色

粒子の色は②のコンポジションに「色合い」を適用し設定します。

④最終調整

テキストのリニアワイプの設定を、粒子の動きに合わせて調整すると、
粒子になって消えると同時に文字も消えていくアニメーションになります。

ちなみにこのアニメーションを逆再生すると、粒子が文字になるアニメーションになります。

ガラスのスライドショーを作る。その2

ガラスレイヤー作成

新規調整レイヤーを作成し、エフェクト「トランスフォーム」を追加します。
エフェクト「トランスフォーム」のサイズを少し大きくします。

そして、レイヤーの端でドラックアンドドロップして、レイヤーを縦長にします。
さらにレイヤーの回転を【-24°】くらいにし、この時レイヤーの上下が画面の外に出るようにレイヤーのサイズを調整します。

次にレイヤーの【位置】にキーフレームを打ち、画面外から移動するように設定します。

次に、エフェクト「CC Light Sweep」を適用し、光の線の角度を調整します。
【センター】のストップウォッチマークをクリックし、ウィップを先ほどキーフレームを打ったレイヤーの【位置】に接続します。
これで、このエフェクトが追従するようになります。

2つ目のレイヤー作成

今作成したレイヤーを複製し、調整レイヤーのチェックを無効にし、適用されているエフェクトを全て削除します。

レイヤー設定で、レイヤーの色を黒色に変更します。
エフェクト「CC Light Sweep」を適用し、センターの値を画面の中心に合わせます。
【方向】の値を90°して、レイヤーの右辺に光があたるようにします。
【幅】の値を大きくし、縦辺全てに光があたるようにします。
その他パラメータも調整します。

さらに「CC Light Sweep」を適用し、パラメータを調整。

2つ目のガラスレイヤーの描画モードを【スクリーン】にします。

作成した2つのガラスレイヤーを選択して、プリコンポーズします。
コラプスをオンにします。

コンポジションのワークエリアをキーフレームの範囲に変更して、ワークエリアを変更します。

これでガラスレイヤーとしてのデザインは完了です。

作成したガラスコンポジションに「タイムリマップ」を適用します。
最後のキーフレーム以降のコンポジションは必要ないので削除しておきます。

コンポジションの真ん中あたりにキーフレームを追加し、イージーイーズを適用します。

キーフレーム追加前
キーフレーム追加設定後

ガラスのスライドショーを作る方法。その1

ガラスのコンポジション作成

1つ目のガラスレイヤーの作成

1080×1080の新規平面レイヤーを作成し、エフェクトを追加していきます。
追加するエフェクトは
「Fill(塗り)」「Linear Wipe(リニアワイプ)」「CC Light Sweep」を追加します。

各種設定はこちら↓

リニアワイプにキーフレームを打ちます。
今回は2秒で動きをつけるので、0秒で100%→2秒で45%としました。
これで1つ目のガラスレイヤーの作成が完成です。
これを複製し2つ目のガラスレイヤーを作成します。

キーフレームのグラフエディターを開き、調整します。

2つ目のガラスレイヤーの作成

追加するエフェクトは「Fractal Noise(フラクタルノイズ)」「Fast Box Blur」です。

追加したエフェクトのパラメータは以下の通りです。

「フラクタルノイズ」の展開にエクスプレッション(Alt+左クリック)を適用し、【time*45】と入力します。

「フラクタルノイズ」と「Fast Box Blur」は、「塗り」と「リニアワイプ」の間に移動させます。

二つ目の他のエフェクトのパラメータも少し調整します。

「塗り」
色を白に変更
「リニアワイプ」
2秒時点のパラメータを45%→65%へ変更

2枚目が出来たら、複製して全部で5つガラスレイヤーを作成します。

3つ目のガラスレイヤーの作成

2つ目のレイヤーを複製し、パラメータを少し調整します。

4つ目のガラスレイヤーを作成

5つ目のガラスレイヤーを作成

設定が完了した動画はこちら↓

この5つのレイヤーをプリコンポーズします。
今回は「Glass Map」と名付けました。名前はわかりやすいものでかまいません。

映像と合わせてみる

さきほど作ったガラスのコンポジションを映像と合わせてみます。
映像レイヤーの上に配置し、コンポジションの「不透明度」と「サイズ」を調整します。
「不透明度」は15%、「サイズ」は、縦横比の固定を外しx軸を180%にします。
描画モードは、「スクリーン」にします。

さらに新規調整レイヤーを作成し、映像レイヤーとガラスのコンポジションの間に配置します。
新規調整レイヤーには、「モーションタイル」「ディスプレイスメントマップ」を適用します。

これだけでも十分なのですが、ガラスのあしらいにもう少し味付けをしたいと思います。

追加のガラスコンポジションを作成

先ほど作成したガラスコンポジションを複製します。
この複製は、プロジェクトパネル内で行います。
これにより先ほど作成したガラスコンポジションとは別のコンポジションとして複製することができます。

このコンポジションを映像と合わせる際に、「サイズ」は縦横比のチェックを外し、x軸を180%に。
「不透明度」は、15%に設定します。
描画モードは、「追加」にします。

先ほど使った「Glass Map 2」を複製し動画にしたものが次の動画です。

おまけ

最後に映像全体の調整をします。
新規調整レイヤーを作成し、エフェクトを追加します。

最終調整した動画がこちらになります。
最後は映像の印象を変える部分になりますので、なくても良いですしもっと変化を加えても面白い動画が出来るのではないでしょうか。
これでガラススライドショーの完成です。
今回は長方形で作りましたが、円形などを使ったり動きを変えたりして変化のあるスライドショーを作るとよりオシャレなガラススライドショーが出来上がります。

ドット背景を虹色にしてオシャレに!

先日作ったドット背景は円形グラデーションを適用したので、2色で作成しました。
今回は、虹色にきらめくドット背景にして、少し派手でインパクトのある背景を作ります。

作り方は至って簡単です。
ドット背景の作り方は以前のブログを参考にしてみてください。

前回のドット背景の時には、「Dots」コンポジションに円形グラデーションを適用させてカラーリングをしていました。

今回も同様に「Dots」コンポジションにエフェクト「コロラマ」を適用させます。

コロラマを適用させただけでは、背景の色はかわりませんので、[Input Phase]→[Add Phase]を「map」コンポジションに変更します。

これで、ドット背景の色が派手なレインボーに変わります。
このままでも良いのですが、「Phase shift」にキーフレームを打つとレインボーの配置が移動して少しスパイスが加わります。

キーフレームを打っていない
キーフレームを適用

これはお好みで良いと思います。

宇宙創生!第三弾!!!宇宙旅行をしよう!スペースジャンプの方法!?

さて、前回までは宇宙の背景となる素材動画を作ってきましたが、今回は少し方向性を変えてみます。
宇宙は宇宙ですが、今回は宇宙を題材とした動画や映画などでよくみられる、宇宙空間を移動している時の映像表現です。
今回はスペースジャンプとでも呼んでおきます。このスペースジャンプですが、見た目とは裏腹にとても簡単に作ることができるので、素材として作り置きしておくのにオススメです!

①新規平面レイヤーを作成し、エフェクト「CC Ball Action」を使用します。
新規平面レイヤーを作る際に、色の設定をしておきます。
この平面レイヤーの色が、スペースジャンプの際の線の色になります。

②新規カメラレイヤーを作ります。
カメラのポジションにキーフレームを打ち、移動させます。

③①と②のレイヤーをまとめて、プリコンポーズします。
プリコンポーズしたコンポジションにエフェクト「エコー」を適用します。

さてこれだけでスペースジャンプの完成です。

この通り、今回私は、少し黄色が強い色を選択したので、このように黄色っぽくなっていますが、
平面レイヤーの色を白にすれば、白色にすることができますので、
使用する際に、動画に合わせて調整してあげるとより良いスペースジャンプをすることができるでしょう!

宇宙創生!第一弾。キラキラ煌めく星空を作ろう。

宇宙は好きですか?私は大好きです。綺麗、壮大、未知などなど知的探究心をくすぐる今だにわからないことも多い宇宙に色々な想像が掻き立てられます。
背景としてもオシャレな宇宙、動画としても様々なオシャレでかっこいい宇宙素材がありますので、早速作っていきましょう!

まず初めに宇宙の背景のもととなる薄暗い色を作るために、新規平面レイヤーを作ります。
そこにエフェクト「円形グラデーション」をつけます。

色は宇宙っぽく黒寄りの濃い青あたりに設定しておきます。

さらに同様に円形グラデーションのレイヤーを作成します。
こちらの設定は少し明るめの設定にしておきます。

次にいよいよ星空の制作ですが、小さい星と大きい星の2種類を作ります。

まずは小さい星から作ります。
新規平面レイヤーを作成します。レイヤーの色はなんでも大丈夫です。
エフェクト「フラクタルノイズ」を適用し、画像のように設定します。

次に大きい星を作ります。
流れは小さい星と同じです。
フラクタルノイズを使い、パラメータを大きい星用に設定します。

小さい星と大きい星の両方とも、キラキラさせるために、
『Evolution』の値はエクスプレッションの<time>を使います。
これで星がキラキラ煌めいているように表現することができます。

最後に背景に少し濃淡をつけたいので、新規平面レイヤーにフラクタルノイズを適用します。
このレイヤーは2つの円形グラデーションのレイヤーの上に配置し、星のレイヤーの下に来るようにします。

パラメータの調整が出来たら、描画モードを「ソフトライト」に設定します。

これでキラキラきらめく星空の完成です。
このまま使えば、夜空としても使えますし、ここに銀河や星雲、もしくは惑星などを合わせると宇宙の背景として使うことができます。

とっても簡単!サクッとショックウェーブ作成!

今回は、VFXではよく使われるショックウェーブを作りたいと思います。
宇宙を作る時や、インパクトのあるエフェクトを追加したいときにとても活用できる素材ですので、
素材を作っておくだけでもいいのではないでしょうか。
エフェクトの作り置きとでも言いましょうか。

では、早速作っていきましょう!

新規平面レイヤーを作ります。
この平面レイヤーにエフェクト「フラクタルノイズ」を適用します。
画像のように今回は設定します。

次にマスクを設定します。
細長い横長の長方形でマスクを切り、『マスクパス』『マスクフェザー』『マスクエキスパンション』にキーフレームを打ちます。

新規調整レイヤーを作成し、エフェクト「極座標」を適用します。

次にwaveレイヤーを複製し、描画モードをスクリーンにし、パラメータを調整します。

初めのwaveレイヤーを複製し、waveレイヤーの1番上に配置します。
ランダムシードを変更し、エフェクト「CC Glass」を適用します。

これからカラーリングをします。
調整レイヤーに「VC Color Vibrance」を適用します。
これはVideoCopilot社のフリープラグインですが、エフェクトの「色合い」を使用しても可能です。

いかがでしょうか。
カラーリング以外はプラグインなしでかっこいいショックウェーブを作ることができました。
しかも結構簡単ではないでしょうか。

細かいパラメータを変更することで、様々なニュアンスを出すことも可能ですので、
色々なパラメータをいじってみて作るとオリジナル性を出すことができます。

みょーんと伸びてかっこよく現れるテキスト

テキストアニメーションといえば、文字が回転したり、文字の位置が変化するアニメーションがイメージしやすいかと思いますが、今回のテキストアニメーションは、なんと!?文字の一部が変化してアニメーションするというものです!

百聞は一件に如かず。ということで早速やっていきましょう。

まずはテキストを作るのですが、今回はテキストを文字としては扱いません。
アニメーションさせたいテキストは、この準備段階で、しっかりと整えておく必要があります。

テキストが決まったら、次にこのテキストレイヤーをシェイプに変換します。

今回は、テキストをシェイプとして扱います。
メニューバーのレイヤー>クリエイト>テキストからシェイプを作る(私の直訳で申し訳ありませんw)

そうすると、パスが作られたのですが、ここからはもう簡単。

今回は、「TAGASHIYA」のTの文字の左側が伸びて、文字がフェードインしてきてから、
再度、Tの文字の左側が伸びて、テキストがフェードアウトするアニメーションを作ります。

シェイプレイヤーを選択し、ペンツールを選ぶと、引き伸ばしたいポイントを選択します。
これで一旦伸ばしてみましょう。

どうでしょう?[T]の左側が見事にみょーんと伸びましたね!

これをキーフレームを打ち、動かしながらテキスト自体も位置を動かすと無事アニメーションの完成です。

まず始めに、シェイプレイヤーのポジションをキーフレームを打ち、画面外から中央に来るようにアニメーションをつけます。

次に、テキストの一部を伸ばします。
画面外から『T』の一部が伸びてきて、テキスト全てが中心に移動してくると同時に伸ばした部分が縮むようにアニメーションを加えます。

近未来的といえばまさにこれ!プラグインなしで作るグリッチエフェクト

近未来的な表現、サイバーパンクな表現といえばまさにこれなしでは語れないというほど愛用されているエフェクトの一つにグリッチエフェクトがありますね。
動画制作を行う人であれば必ず触れるであろうこのエフェクト。
実はとても手軽に作ることができます。
さらには、テキストや図形、シーンチェンジなど様々な場面で使われていますので、これは覚えておかない手はないですね!

今回は前回のグリッチよりも、手順が多くなりますが、その分オシャレなアニメーションになります。
より手軽なグリッチはこちら↓

早速作っていきましょう!

今回はテキストをグリッチエフェクトを使ってオシャレに切り替えるというものを作っていきます。

まず初めにテキストを作り、プリコンポーズします。

次に平面レイヤーを作りこれを「Displacement」とします。
エフェクト「Fractal Noise」を適用します。

テキストコンポジションにエフェクト「ディスプレイスメントマップ」を適用します。
ソースの部分を「エフェクト&マスク」にすることでテキストにグリッチがかかります。

テキストコンポジションにエフェクト「マット設定」を適用し、「マット設定」を「ディスプレイスメントマップ」の上に移動します。

次にディスプレイスメントマップの明るさを変更し、フェードイン、フェードアウトを作ります。
初めに明るさを暗くし、テキストが表示されない数値に設定し、キーフレームを打ちます。
次に、テキストを表示されるタイミングのところで、明るさを上げ、ディスプレイスメントマップの画面が真っ白になるまで数値を上げます。

次にディスプレイスメントのレイヤーに追加で「フラクタルノイズ」を適用します。

次にテキストコンポジションのエフェクト「ディスプレイスメントマップ」を3回複製します。

次にディスプレイスメントマップレイヤーにエフェクト「ブラー(滑らか)」を適用します。

グリッチエフェクトに色をつけます。
テキストコンポジションにエフェクト「コロラマ」を適用します。
この時、エフェクトウィンドウの1番上に持ってきます。

インプットを「ディスプレイストメント」にし、アウトプットのプリセットを一度グレーにします。
その後、アウトプットサイクルにて色をつけるとグリッチの部分だけ色がつきます。

ではグリッチエフェクトでテキストが入れ替わるモーションを作っていきましょう。

まずディスプレイスメントレイヤーのキーフレームをテキストを入れ替えたい時間のところに移動します。
今回は1秒のところでテキストが入れ替わるようにします。

まず、タイムライン上でテキスト01コンポジションを複製します。
しかし、このままではテキスト01コンポジションのままなので、テキストを入れ替えてもどちらも変わってしまいます。
そのため、プロジェクト内でテキスト01を複製し、テキスト02となったものをタイムライン上の複製したテキスト01に配置してください。
こうすることで、テキスト01で設定したエフェクトをそのまま引き継ぐことができます。

そしてテキスト02の「マット設定」の『Invert Matte』にチェックを入れてください。

これでテキスト2つがグリッチエフェクトで入れ替わる表現ができました。

あとは、テキストの細かい位置やフラクタルノイズの微調整をすることで、お好みのグリッチアニメーションを作ることができます。