宇宙創生!第三弾!!!宇宙旅行をしよう!スペースジャンプの方法!?

さて、前回までは宇宙の背景となる素材動画を作ってきましたが、今回は少し方向性を変えてみます。
宇宙は宇宙ですが、今回は宇宙を題材とした動画や映画などでよくみられる、宇宙空間を移動している時の映像表現です。
今回はスペースジャンプとでも呼んでおきます。このスペースジャンプですが、見た目とは裏腹にとても簡単に作ることができるので、素材として作り置きしておくのにオススメです!

①新規平面レイヤーを作成し、エフェクト「CC Ball Action」を使用します。
新規平面レイヤーを作る際に、色の設定をしておきます。
この平面レイヤーの色が、スペースジャンプの際の線の色になります。

②新規カメラレイヤーを作ります。
カメラのポジションにキーフレームを打ち、移動させます。

③①と②のレイヤーをまとめて、プリコンポーズします。
プリコンポーズしたコンポジションにエフェクト「エコー」を適用します。

さてこれだけでスペースジャンプの完成です。

この通り、今回私は、少し黄色が強い色を選択したので、このように黄色っぽくなっていますが、
平面レイヤーの色を白にすれば、白色にすることができますので、
使用する際に、動画に合わせて調整してあげるとより良いスペースジャンプをすることができるでしょう!

宇宙創生!第一弾。キラキラ煌めく星空を作ろう。

宇宙は好きですか?私は大好きです。綺麗、壮大、未知などなど知的探究心をくすぐる今だにわからないことも多い宇宙に色々な想像が掻き立てられます。
背景としてもオシャレな宇宙、動画としても様々なオシャレでかっこいい宇宙素材がありますので、早速作っていきましょう!

まず初めに宇宙の背景のもととなる薄暗い色を作るために、新規平面レイヤーを作ります。
そこにエフェクト「円形グラデーション」をつけます。

色は宇宙っぽく黒寄りの濃い青あたりに設定しておきます。

さらに同様に円形グラデーションのレイヤーを作成します。
こちらの設定は少し明るめの設定にしておきます。

次にいよいよ星空の制作ですが、小さい星と大きい星の2種類を作ります。

まずは小さい星から作ります。
新規平面レイヤーを作成します。レイヤーの色はなんでも大丈夫です。
エフェクト「フラクタルノイズ」を適用し、画像のように設定します。

次に大きい星を作ります。
流れは小さい星と同じです。
フラクタルノイズを使い、パラメータを大きい星用に設定します。

小さい星と大きい星の両方とも、キラキラさせるために、
『Evolution』の値はエクスプレッションの<time>を使います。
これで星がキラキラ煌めいているように表現することができます。

最後に背景に少し濃淡をつけたいので、新規平面レイヤーにフラクタルノイズを適用します。
このレイヤーは2つの円形グラデーションのレイヤーの上に配置し、星のレイヤーの下に来るようにします。

パラメータの調整が出来たら、描画モードを「ソフトライト」に設定します。

これでキラキラきらめく星空の完成です。
このまま使えば、夜空としても使えますし、ここに銀河や星雲、もしくは惑星などを合わせると宇宙の背景として使うことができます。