パーティクルを使った幻想的な背景動画制作

CC Particle Worldを使って幻想的な背景動画を作ります。
完成動画はこんな感じです。

パーティクルを使った部分と、画面下の水面をイメージした部分の2つに分けて動画を作っていきます。

フワフワ浮かぶパーティクル

「CC Particle World」を使ってまずはこのような動画を作ります。

  1. バックグラウンド
  2. 大きいパーティクル
  3. 中くらいのパーティクル
  4. 小さいパーティクル

ここでは上記4つのレイヤーを作って上の動画を作ります。

バックグラウンド

新規平面レイヤーを作成し、エフェクト「グラデーション」を適用します。

グラデーションの終了の位置を画面の一番下ではなく、少し上に移動させてあります。

大きいパーティクルのレイヤー

新規平面レイヤーを作成します。この時、レイヤーの色は何色でも構いません。

このレイヤーにエフェクト「CC Particle World」を適用させ、パラメータを調整します。

パーティクルの色を変えるために、エフェクト「トライトーン」を使用しています。

中くらいのパーティクルのレイヤー

作り方は大きいパーティクルと同様に、新規平面レイヤーにエフェクト「CC Particle World」を適用させ、パラメータを調整します。

小さいパーティクルのレイヤー

今までのパーティクルのレイヤーと同様に新規平面レイヤーを作り、エフェクト「CC Particle World」を適用させ、パラメータを調整します。

パーティクルのレイヤーが作れたら、背景のレイヤーと3つのパーティクルのレイヤーをまとめてプリコンポーズします。
わかりやすいように「パーティクル」という名前にしても良いです。
プリコンポーズする際に「すべての属性を新規コンポジションに移動」にチェックを入れることを忘れないようにしましょう。

水面を作る

次にパーティクルが反射してより幻想的に見えるように水面を作ります。

使うエフェクトは「フラクタルノイズ」と「タービュレントディスプレイス」

新規平面レイヤーを作成し、「フラクタルノイズ」を適用させ、パラメータを調整します。

展開の時計マークを「Alt+左クリック」でエクスプレッションを入力できるようにします。
入力する値は<time*200>

さらにこのレイヤーの3Dチェックにチェックを入れ、位置と回転を調整します。
これで波打つ水面を表現します。

さらに新規調整レイヤーを作成し、エフェクト「タービュレントディスプレイス」を適用します。

パラメータは画像の通りですが、フラクタルノイズと同様に展開の値にエクスプレッションを入力します。
値は、<time*200>です。

この二つのレイヤーが出来たら、まとめてプリコンポーズします。
名前はなんでも大丈夫です。

こちらのコンポジションは非表示にしておきます。

次に新規調整レイヤーを作成し、エフェクト「ディスプレイスメントマップ」を適用します。
マップレイヤーの値を、先ほど作成し非表示にしたコンポジションにし、パラメータを調整することで、画面の下の方が水面が揺らめいているように見えるはずです。

最後にパーティクルのコンポジションにエフェクト「ミラー」を適用し、パラメータを調整することで上の画像のようにパーティクルが水面に反射している表現が出来ます。

パーティクルを使って幻想的な背景を作る

「CC Particle World」を使って幻想的な背景を作っていきます。

パーティクルで3つ素材を作成し、組み合わせて背景にします。
3つは大きさや色を変えて印象を変えることができます。

パーティクル①を作成

新規平面レイヤーにエフェクト「CC Particle World」を適用します。
パラメータは画像の通りに設定しました。
カラーリングは「トライトーン」で設定しています。

BirthRateは0.04に設定しています。

こちらのコンポジションを[Big]としました。(名前は自由です。)

パーティクル②を作成

パーティクル①と手順は同じです。
パラメータを変更します。

こちらのコンポジションを[middle]をしました。

パーティクル③を作成

これまでと同様に作成していきます。
こちらのコンポジション名を[small]としておきます。

パーティクル配置

パーティクル①②③を配置していきます。

今回は[small]を少し左に寄せてみました。
どうでしょう?これだけだと少し幻想的、ファンタジックな感じが少ない気がしませんか?

ここからさらに調整して幻想的な雰囲気を出していきたいと思います。

[Big]を調整

調整前がこちらです。

調整後がこちらです。

使用したエフェクトは「グロー」「ブラー(合成)」です。
パラメータは画像の通りに設定しました。

グローのパラメータ
ブラー(合成)のパラメータ

[middle]を調整

調整前がこちらです。

調整後がこちらです。

使用したエフェクトは[Big]と同じです。

[small]を調整

調整前がこちらです。

調整後がこちらです。

使用したエフェクトはこれまでと同じです。

調整後の[Big][middle][small]を合わせると・・・

どうでしょうか?思い描く幻想的に近づいてきたでしょうか?
さらに少し調整します。
[Big]の不透明度を下げてみます。

良い感じではないですか?

パーティクルの設定はこれで良しとしましょう!

背景を追加

パーティクルの設定ができましたので、このままで出力すると背景が黒、もしくはアルファ付きであれば透明で出力されます。
パーティクルだけを動画に追加したい場合は、アルファ付きで出力して動画素材として使うことができます。

今回はこのまま背景動画として作成したいので、背景に少しカラーリングを施したいと思います。

新規平面レイヤーを作成し、「円形グラデーション」を適用します。

できましたね。今回は夜空や宇宙といったような雰囲気をイメージしました。

ではこれをレイヤーの一番下に配置します。

どうですか?満足ですか?
なにか物足りない感じがしませんか?
私は少し物足りない感じがしますので、さらにいじくっていきます。

おまけの追加

宇宙の背景を検索してみると、よく見る効果が太陽光のようなものです。
これを追加して少しキラッとした感じを出してみたいと思います。

新規調整レイヤーを作成し、レイヤーの一番上に配置します。

このレイヤーにエフェクト「レンズフレア」を適用します。

ちょっとレンズフレアの主張が強いですw
ここで、このレイヤーの描画モードを<オーバーレイ>に変更します。

さぁどうでしょうか。なかなか良い感じの雰囲気が出たのではないですか?
背景レイヤーに「カーブ」を追加して、色味の調整をするのも面白いかもしれませんね。