リアルな花火を作ろう!牡丹編

夏の風物詩「花火」
そんな花火をアフターエフェクトを使って作っていこうと思います。
基本のエフェクトだけで作るので、アフターエフェクトを持っている方なら誰でも作ることができます。
早速作っていきましょう!

今回は、「牡丹」とよばれる花火を作ります。

新規平面レイヤーにエフェクト「CC Particle SystemsII」を適用します。

パラメータは画像の通りです。
BirthRateにキーフレームを打ち、5.2から始まり9フレームのところで0になるように設定しています。

今回の設定で約3秒で消えるようになっています。
Longevityを調整することで、消えるタイミングを変えることができます。

次に「グロー」を適用します。

輝きが少し足りない場合は、「グロー」を複製します。
今回は複製し「グロー」が2つになるようにしました。

これで「牡丹」の内側が出来ましたので、次に外側を作っていきたいと思います。

作り方は内側と同じで、パラメータを調整するだけです。

BirthRateは3.6から0になるようにキーフレームを打って設定しています。

これでほぼ完成となります。

最後に各コンポジションの不透明度のところにエクスプレッションを追加します。
これは、チカチカしてから消える花火を演出するためです。

if(time>2 && time<4){wiggle(2000,80);}
else{value;}

どうでしょう?結構綺麗な花火が出来たのではないですか?
しかも見た目とは裏腹にシンプルに作ることが出来ましたね。
色を変えればバリエーションも増えますし、是非この夏の動画の一つとして作ってみるのはいかがでしょうか。

シンプルな花火を作ろう!

いよいよ夏も近づいてきましたので、アフターエフェクトを使って花火の動画を作り始める時期ではないでしょうか?
というわけで今回は、線とシェイプだけでシンプルな花火を作ってみましょう。

1000×1000の新規コンポジションを作ります。
名前は[Line]とします。

ペンツールで線を引きます。
長さは画面の半分より少し短いくらいにします。
線の端を丸みをつけておきます。

アンカーポイントを線の下端にしておき、Ctrl+Homeで配置します。

次にアニメーションをつけるのですが、今回はトリムパスでアニメーションをつけていきます。

あえて線の色を変えて表示しております。

アニメーションが出来たら、レイヤーを複製して角度を調整します。
これを何回か繰り返します。

今回は各45°ずつずらして円状に広がるように作成しました。
少しトリムパスの終了の調整をしております。

これで線で作る花火はできました。
ただし、これだけだとなんか物足りないと思った場合は、他に丸や四角のシェイプを使って装飾をしていきましょう。

新規コンポジションを1000×1000でつくり、正方形を作ります。
塗りはなしにして線だけで作ります。
色は自由で構いません。今回は水色にしてみました。

このシェイプアニメーションをつけていきます。

まずはレイヤーの位置を中心から外に移動するようにキーフレームをうちます。

次にシェイプのサイズを、5フレームで0から100%になるようにキーフレームを打ちます。
この時注意するのは、レイヤーのサイズではなくシェイプのサイズというところです。

最後にレイヤーの不透明度にキーフレームを打ち、消えていくようにアニメーションさせます。

新規コンポジションを1920×1080で作成し、先ほど作った線のコンポジションと四角のコンポジションを挿入します。

四角のコンポジションをいくつか複製し、角度を変えてあげます。

四角と同様に丸や星型などを加えても良いですね!

また、線の細さや長さ、表示させる時間などを変えることで様々な花火を作ることができます。

いかがでしたか?意外と簡単に出来たのではないでしょうか。

他にも色んなシェイプを使ったりすると無限のバリエーションがあるので、世界に一つの花火アニメーションを作ってみると楽しいと思いませんか?

雪の結晶を降らせてみる

新規平面レイヤーを作成し、[bg]とし背景を作ります。
「円形グラデーション」を適用し、今回は青系でつくりました。

次に降らせる雪の結晶の画像を選択します。
ご自身で作成しても良いですし、ネット上からダウンロードしてきても問題ありません。
これを非表示にしておきます。

続いて、新規平面レイヤーを作成し[snow]としておきます。
「CC Particle World」を適用します。

<Particle>の<Particle Type>を変更します。
<Textured Disc>を選択してください。

<Texture Layer>を雪の結晶のレイヤーを選択します。

選択したことで、画像の雪の結晶が降り注がれました。

あとはパラメータを調整すれば完成となります。

リアルな雪を降らせよう!

素材動画を複製し、「色合い」を適用します。
白色の方をほんの少し青色よりの白に調整します。
今回は<#F1FAFE>に設定しました。

次に「レベル」を適用します。

次に「ブラー(滑らか)」を適用します。

描画モードを「Lighten」に変更します。
すこし「Levels」の調整をするとこんな感じになります。

そして「Glow」を適用します。

地面以外の部分にマスクを設定し「減算」にすると・・・

雪のエフェクトがかかっているレイヤーを複製し、マスクを削除します。

次にオリジナルの動画を複製し、一番上に配置します。

「Levels」を適用します。

次に、2番目のレイヤーの「Glow」の調整を行います。
2番目のレイヤーをルミナンスの反転にすると・・・

雪を降らせよう!

今回は雪を降らせるということで、「CC Particle World」を使っていきたいと思います。
「CC Particle World」を使うことは多いですが、パラメータは様々なので、各々これ!といったものを見つけると面白いものが出来るかもしれません。

新規平面レイヤーを作成します。[BG]としておきます。

「4色グラデーション」を適用します。

色はPoint1、4を「#7CE9F0」に、Point2、3「#3FB3BA」に設定しました。

では、雪のレイヤーを作っていきましょう。

新規平面レイヤーを作成し、[snow]としておきます。

「CC Particle World」を適用します。

・Produser
発生源の設定をします。

・Particle
形状の設定をします。
あわせて、描画モードを「Color Dodge」に変更します。

続いて、<Birth Rate>を4に、<Longevity>を5に設定します。

最後に雪の多さやスピードなどお好みに調整すれば完成です。

このほかにも雪の作成には様々な方法がありますので、試行錯誤して合うものを探すのも面白そうですね。

アイソメトリックキューブを動かす

新規コンポジションを1080×1080で作成します。

新規平面レイヤーを300×300で作成します。
色は白で構いません。

長方形ツールでマスクを作成します。
平面レイヤーを選択した状態で、長方形ツールをダブルクリックすると、長方形の大きさのマスクを作成することができます。

エフェクト「線(stroke)」を追加

平面レイヤーのコラップスを有効にし、3Dレイヤーにもチェックを入れます。

この平面レイヤーを複製します。

複製した平面レイヤーのアンカーポイントを移動させます。
右の辺の中心に移動させます。

アンカーポイントを移動させたら、y軸を90°回転させます。
これで奥に回転しました。

次に、最初の平面レイヤーを複製し、アンカーポイントを左辺の中央に移動させます。

このレイヤーは、回転のyを-90にすることで奥に回転します。

奥に回転させた2つの平面レイヤーと一番最初の平面レイヤーの親子関係を設定します。
ウィップを一番最初のレイヤーに設定することで、親とすることができます。

続いて最後に作った平面レイヤーを複製し、アンカーポイントを奥に移動させます。

そして、yの値を-180になるように回転させると・・・

これでキューブの完成です。

動く!オシャレなドットの背景を作ろう!

こんな感じのドット背景を今回は作っていきます。

1920×1080で新規コンポジションを作成。
さらに50×50で新規コンポジションを作成。

サイズの小さいコンポジションにて円を作成
サイズを10にします。

この円をランダムに大きさを変えます。

このコンポジション名を[Dots]とし、一つめのコンポジションに挿入します。

[Dots]コンポジションにエフェクト「モーションタイル」を適用。
画面全体にドットが広がるようにパラメータを調整します。

新規平面レイヤーを作成し、エフェクト「円形グラデーション」を適用します。

開始をレイヤーの中心にし、終了点を任意の端にします。
色を反転させておきます。

このレイヤーをプリコンポーズし、[Map]としておき、非表示にして一番下に配置します。

新規調整レイヤーを作成し、エフェクト「時間置き換え」を適用。

時間置き換えレイヤーを[Map]に設定します。

[Dots]コンプの開始位置を1秒のところに変更し、[Dots]コンプ内のキーフレームを全て選択し、Altを押しながら最後のキーフレームの最後の位置が8秒のところになるように変更します。

[Dots]コンプにエフェクト「円形グラデーション」を適用し、お好みの色に調整します。

最後に無地の背景を作るために、新規平面レイヤーを作成します。
今回は白色で設定しました。

ロゴにも使える!オシャレでリアルなネオンサインをAEで作る

前回はLEDサインを作成しました。今回はネオンサインを作っていこうと思います。
LEDとは違い少し、昔ながらのロゴが作れたり、サイバーパンクな世界観にマッチしたりと、まだまだ使いやすくオシャレな表現をすることができるので、ぜひ覚えておきたいテクニックの一つですね。
では、早速作っていきましょう!

まず初めに、新規平面レイヤーを作ります。
今回は背景にレンガの壁を使いたいので、ダウンロードしたレンガの画像を挿入します。

そして、画像レイヤーにエフェクト「カーブ」を適用します。

さらにエフェクト「色合い」を適用し、白色をグレーに変更します。

次に新規平面レイヤーを作成し、楕円形ツールでマスクを作ります。
マスクは「除算」にし、マスクフェザーの値を大きくします。

これらを全て選択し、プリコンポーズし「Wall_Background」とします。

いよいよ、ネオンサインを作っていきます。

まずはネオンにするテキストを作ります。
少しオシャレさを出したいと思いましたので、エフェクト「変形」を使い、テキストを斜めにしてみます。

デザインが決まったらこのテキストのレイヤーを全て選択してプリコンポーズします。
このコンポジションをコピーしておきます。
コピーしたコンポジションは一旦非表示にします。

表示してあるコンポジションにレイヤースタイル>ベベル&エンボスを適用します。
そして「塗り」を適用し、グレーにします。

ベベル&エンボスのハイライトカラーをグレーにします。
ハイライトの不透明度と影の不透明度を調整します。

続いて、レイヤースタイル>ドロップシャドウを適用します。

これでネオンの消えている部分は完成です。

次に、ネオンの光っている部分を作っていきます。

まず先程非表示にしていたコンポジションを表示し、複製します。
複製した、下側のコンポジションにブラー(ガウス)を適用します。

次に1番上のコンポジションにレイヤースタイル>インナーグローを適用します。
設定は、画像の通りに<中心>に変更します。

続いて、エフェクト「グロー」を適用します。

先程のグローを適用したコンポジションを複製し、グローを削除して、レイヤースタイル>ベベル&エンボスを適用します。

新規平面レイヤを作成し、背景レイヤーの上に配置します。
4色グラデーションを適用し、色はネオンの色をスポイトで参照します。
ポイントを各テキストの近くに配置します。

ペンツールを使い、マスクをかけます。

平面レイヤーの描画モードをvivid lightに変更します。(すみません^^;日本語表記がわかりませんでした)

カワイイ液体シェイプの作り方

材料:円をいくつか

①いくつか円を作ります。

②各円に下記の下処理をします
エフェクト:波形ワープ
※これはなくても作れます。
波の高さを変更するくらいでそれ以外はデフォルトのままで大丈夫!
時間経過とともに波打つのが気になる人は「wave speed」を0にします。

③調整レイヤーを作り、下記のエフェクトを加えます。
ガウスブラー(Gaussian Blur)
マットチョーク(Matte Choker)

④最後に調整レイヤーで4色グラデーションなどで色をつけてあげるとより可愛くなります。

背景などがある場合は、シェイプレイヤーと調整レイヤーだけをプリコンポーズしてください。
調整レイヤーのエフェクトがシェイプレイヤーだけにかかるようにすると上手く行きます。